視聴ログ『アタリ ~ゲームオーバー~』
『ATARI ~ GAME OVER ~』
製作年: 2015年
製作国: アメリカ
収録時間:66分
都市伝説「Atariの墓」発掘プロジェクトを追いかけると共に、開発者などによる当時の証言も収録した、ゲームの歴史を語る上で決して無視できないドキュメンタリー
海外のレトロゲーまで気になりだした変わり者のゲーマーなら一度は辿り着くだろう、アメリカのレトロゲー都市伝説。そしてライトなコアなゲーマーレベルなら『アタリショック』という言葉を1度は目にしたことはあると思います。
概要はこうです。
「ファミコンが登場するその10年ほど前、ATARIという素晴らしいゲーム機が登場し、一大ムーブメントを築き上げた。終わることのない繁栄が続くかと思いきや、ある日、空からとてつもなく大きな一つのクソゲー隕石が降ってきて、アタリという恐竜は地球上から姿を消した」
これが1982年に起きたアタリショックと呼ばれる事件で、1987年にNES(=ファミコン)がアメリカに登場するまでは「テレビゲームなんてパッと出て消えるだけの一過性のオモチャだ!」的なテレビゲーム不信が半ば常識的に信じられていたそうな。
日本にはあまり馴染みはありませんが、アタリは本国のレトロゲーマーにはファミコンと同等かそれ以上のノスタルジーを引き起こさせる存在であり、それの終焉を作った原因がたった一本のクソゲー『E.T.』の墓場いうことになれば、コアなナードたちに伝説化されるのはさほど難しくないことでした。
……ってのがアタリショックの記事を好んで読んできた者の感想です。まぁガイジンには日本には常にニンジャがどこかに隠れてるものだからね。しょうがないですね。
文章として記事に書かれたものはこちらから。
徳川埋蔵金のようなクソゲー埋蔵金に惹かれた男たちがディギングし、ついに伝説を事実に変えたのが2014年だということです。
以下、見どころ。
1.一人の男の盛大な黒歴史
昔のゲームはチープです。華麗なグラフィックも豪華声優陣のフルボイスも天を衝く壮大なストーリーも心に響く繊細なサウンドもありません。
逆に言えばゲームプログラマー以外がいたところで何ができるわけでもないわけで。一人いればゲームができあがる時代。なんだって黎明期ってのはそういうもんです。
玉を打ち返し合うゲーム「PONG』が大ヒットしたアタリの社長は、映画で有名なワーナーにアタリを売却します。儲かっていても自転車操業だった状態から資金を安定させた社長は、『ゲーム機にゲームソフトを挿して遊ぶ』という今となっては当たり前のゲーム方式であるゲーム機「ATARI2600」を作り出し、こちらも大ヒットします。
ゲーム機を作ればゲームソフトが必要となります。そしてこの世に”ゲームクリエイター”が登場しました。
アタリのプログラマー、「ハワード・ウォーショウ」が作ったゲームソフトはATARIを一躍大企業まで登りつめ、そして崩壊させました。
2.「プログラムの知識はどこで?」「マニュアルで学んだだけさ」
『70年代といえば、とりあえず宇宙』というネタがあります。アポロ計画の影響ですね。スターウォーズやスペースインベーダーもこの頃に登場しております。 先にも言ったように昔のゲームはチープだったため、背景黒ベタ塗りで成立する宇宙という舞台が時代背景と相まってちょうど良かったとか。
当然の流れのようにハワード氏も宇宙を舞台としたゲームをATARI2600で製作し、大ヒットします。それが『ヤーズ・リベンジ』です。
3.伝説の5週間
ヒットメーカーとしてのキャリアを順調に積み重ねていったハワード氏の元に『E.Tのゲーム化』の話が舞い込んできたのは、クリスマスの5週間前でした。これにハワード氏は「できます」と即答します。
この後の出来事は歴史が示す通りです。急ピッチで作られたE.Tは史上最大のクソゲーの烙印を押され、500万本中350万本が返品、アタリショックを起こす直接的な原因となりました。
ここが恐ろしいことというか。これによって「アタリショック=ハワードが作ったクソゲーが原因」という揺るぎない事実が誕生してしまうことになります。
名声が独り占めなら汚名も独り占め。「僕たちは君の味方だよ」という優しい声をかけてくれる同僚がいたところで事実が動くことはありません。
「中途半端な気持ちで初めてデカい事件になってしまい、仲よかった人全員が敵になってしまった」なんてアリガチな話はありますが、それと比べるとどちらが辛いでしょうか。
4.発見される『E.T』
当時の資料によると、E.T.が埋まってる荒野の地中は「深く、そして何が埋まってるか分からない」とのことでした。
市長は「万が一にも毒ガスが漏れ出て市民を危険に晒したりするわけにはいかない!」と言いつつも、最終的には「まぁやってみれ」といった感じでOKの判子を押します。さすがアメリカ。まぁ「クソゲー伝説の地」として市の知名度を上げる狙えるみたいな狙いもあったようですが。
アメリカゲーム史の一大都市伝説に決着がつく歴史的光景を一目見ようと、文字通り全米から人が集まります。
E.T.が埋められた当時のポスター等が地中から見つかると歓声が上がり、そのしばらく後についに『E.T』が地中の中から発見され、この時を待ち望んでいた観衆から大きな歓声が上がります。
その中には製作者のハワード氏の姿もありました。
ハワード氏はこう語ります。
『E.T.を作ってしまったことでATARIを潰し、自分自身のキャリアにも致命的なダメージを負ったが、それでも栄光の日々が忘れらず職を転々とする。今日に至るまでの人生が大きく狂ってしまった』
でも、と続きます。
『その失敗が都市伝説を生み、誰が呼びかけたわけでもないのに大勢の人が集まってくれ、こうして喜んでくている』
多くの人の人生を巻き込んだ、自分の消し去りたい過去。それが巡り巡って人々に大きな感動を与えている時、当人はどういった感情を抱くのでしょうか。
終幕.フォロータイム
まぁ文字にしてみると意外とヒドい感じになりましたが、ですがハワード氏がそこまで大きな悪者にされるようなものではない、というのは直感的に薄々理解するものです。
大きな仕事が舞い込んだ時には無茶を言われても簡単に「NO!」とは言いにくいものですし、それをしっかり完成させて製品として出荷させたことは凄まじいことです。
そもそも500万本も刷ることにGOを出したヤツに責任はないのか? 5週間で作れという常識を欠いた注文をしたレイ・カーサルの、スピルバーグの評価は?
露骨な流れで「世界一のクソゲー」と呼ばれることになってしまった時には、露骨なフォローをしていくのがアメリカ式なのかなとでもいうか。やんわりと「本心からでたかのような」言い回しでフォローする意味なんてこういう時には意味が無いのかもしれません。
アメリカのクソゲーマイスターAVGN氏の『世界一のクソゲー”E.T.”をレビュー』の動画でも、ナード氏はゲームをボロクソに貶した後、最後にこう言います。「いうほどのクソゲーか?」と。「難解で親切とはいえずストレスが溜まる仕様だが、これより酷いものは捨てるほどあるぞ」。
視聴ログ『ステーキ・レボリューション』
ステーキ・レボリューション
世界中の牛を巡り、「世界一おいしいステーキ」ベスト10を決める…。 世界で一番美味しいステーキを探すために、全世界20ヶ国、200を超えるステーキハウスをめぐって旅したステーキ・ドキュメンタリー。
製作年: 2014年
製作国: フランス
収録時間: 114分
1.ステーキがあんまりウマそうじゃない
2.牛
3.日本

4.熟成
終幕.美味い肉は美味い牛から
『シネマパラダイス★ピョンヤン』
シネマパラダイス★ピョンヤン
”シンガポールのドキュメンタリー映像作家であるジェームズ・レオンとリン・リーが、北朝鮮における映画制作の実態を克明に記録したドキュメンタリー作品。
製作年:2012年